Q&A
Question 7
最初に作るのに高く支払ったので、ずっとサポートしてくれるはずよね!?
(ヌメミさん 26歳 菓子屋経営)
ホームページを作るのに50万円かかりました。そりゃ大金です。作っているときは公開後のことまで頭が回らないのでタダのつもりで「新しいイベントが始まった。」「では1万円で。」「料金体系が変わった。」「では5000円。」あれ? どんどん費用が増していきます。あれ? こんな予定ではなかったー! 「修正すればお金がかかるんですよ。」そりゃそうだけど、最初からその予算も出してほしい。
そんな話を聞いたことがあります。企業に勤めていた経験からして正直なところ、更新作業というのは大きなお金にならないし、手間や他の仕事止められるし。だから高額なのですが、会社同士の付き合いなどで、低額でやらされているという場合もあったり、ホームページの更新作業は実は企業側からも嫌われています。だから、できるだけ手離れの良い仕事がいい仕事とされてる部分もあるのです。CMSシステムを薦めるのもそういった背景もあるんですよね。
いい例として、最近よく全国展開しているホームページ制作企業の飛び込みが多くなってきたと聞きます。すごい営業力ですねー。ただ、公開後聞くことといえば「営業さんと連絡が取れなくなった。」「サポートが県外でうちのホームページのことを理解していない」など聞きます。なんども書いていますが、ホームページは公開してからが勝負です。制作料金が案外安くても、制作のみで稼ぐことを考えているので、次へ次へと行ってしまいます。で、結局内容を理解している担当者がいなくなって、機械的な作業のみとなります。旅の恥はかき捨てならぬ手離れのよさですね。
当方では逆に、基本的には初期費用をできるだけ落として、お客様の業務内容を理解し公開後も効果的な更新やサポートを含め継続してお付き合いしていく、というのを薦めております。ただ、初期費用が一般レベルの金額で公開時にデータ渡しで、更新やサポートもなしということもできます。お客様にどうするか選んでいただいております。